現在も正式な治療方法が確立しておらず、世界中で感染者数が増加している恐ろしい性感染症「HIV」。
エイズは、このHIVウイルスに感染することで発症する病気です。
誰もが耳にしたことがある病気であり、決して感染したくない病気の一つです。
非常に危険なHIV・エイズですが、感染経路は限定されており、感染確率もそこまで高くないと聞きますが、実際のところはどのくらいなのでしょうか?
HIVの感染確率は?
HIVの感染経路は限定されている
HIVの感染経路は非常に限定されており、大きく3つに分かれます。
- 性的感染(性行為による感染)
- 血液感染(輸血や注射針による感染)
- 母子感染(出産時や母乳による感染)
セックス(膣内性交)、アナルセックス(肛門性交)、フェラチオなどが性的感染の主な感染経路です。
HIVウイルスは、感染者の精液、膣分泌液、血液などに含まれており、それらが体内に進入することで感染します。
男性が感染者の場合、精液に含まれるHIVウイルスが女性の膣粘膜や口腔内の傷口から体内に入り、女性が感染者の場合は、膣分泌液に含まれるHIVウイルスが男性のペニスの細かい傷口から体内に入ることで感染します。
男女で比べると、傷口という条件からも、男性の方が感染確率が若干低いと言われていますが、同性愛者で男性同士の場合アナルセックスを行った際に、肛門内の腸管粘膜に傷がつきやすく、非常に感染確率が高いことがわかっています。
昔は輸血による大量感染が話題になったこともありますが、現在では厳重な血液検査を通った血液が輸血に使用されるため、輸血での感染確率は低くなっています。
ただし、麻薬が蔓延していることで、素人による注射針の使い回しによる感染例が多くなっています。
また、無許可で行っているタトゥースタジオなどは衛生管理をちゃんとしていない場合があり、こちらでも注射針の使い回しによるHIV感染が広まっているとも言われています。
母子感染は全体的に少なくなってきてはいますが、出産時に赤ちゃんが産道を通るときに感染したり、出産後の授乳時、胎内にいるときに感染する可能性があります。
ただし、母親がHIV感染者だと分かっていれば、適切な処置を行うことで、感染確率を大きく下げることができるようになりました。
このように、感染経路は非常に限定されているのですが、感染に対する意識が低いことにより、未だに感染者が増え続けている現状となっています。
行為別のHIV感染確率
先ほどHIVの感染経路について説明しましたが、次は各行為ごとのHIV感染確率を見て行きましょう。
セックス
男性 | 0.05% |
---|---|
女性 | 0.1% |
この数値はコンドーム未着用の場合であり、しっかりとコンドームを着用していれば、限りなく0%に近い数値となります。
HIVウイルスは、精液・カウパー液(先走り汁)・膣分泌液に含まれており、それらが傷口や膣粘膜から侵入することで感染します。
アナルセックス
挿入する側 | 0.067% |
---|---|
挿入される側 | 0.5% |
この数字はコンドーム未着用の場合で、コンドームを着用してのプレイの場合は感染確率が0%に近くなります。
HIVウイルスは、血液・精液・カウパー液(先走り汁)に含まれていて、それらが腸管粘膜・肛門・ペニスの傷口から侵入し感染します。
フェラチオ
男性 | 0.005% |
---|---|
女性 | 0.01% |
これはコンドームをしていない状態での数値で、コンドームを着用することでお互いにHIVに感染する確率を大幅に下げることができます。
HIVは、精液・カウパー液(先走り汁)・唾液に含まれていて、口腔内やペニス・亀頭の傷口から侵入して感染に至ります。
膣内への指の挿入(手マン)
男性 | 0% |
---|---|
女性 | 0% |
感染確率はほぼ0%ですが、指や膣内に傷がある場合、0.01%くらいの確率で感染の恐れがあります。
クンニリングス
男性 | 0.1% |
---|---|
女性 | 0% |
唾液には感染力がほとんどありませんが、膣分泌液が口腔内に入ることにより、感染に至る可能性があります。
輸血のHIV感染確率
輸血 | 90% |
---|
輸血用の血液がHIVウイルスに感染していた場合、非常に高確率で感染してしまいます。
但し、現在では厳重な検査を受けた血液が使用されているため、感染の危険性はほとんどありません。
注射針の使い回しのHIV感染確率
注射針の使い回し | 0.67% |
---|
1%未満の数値ではありますが、感染の危険性があります。
針刺し事故のHIV感染確率
針刺し事故 | 0.3% |
---|
0.3%の確率で感染の危険性があります。
母子感染のHIV感染確率
母子感染 | 30% |
---|
何も処置を施さなかった場合は、3割の確率で感染してしまいます。
但し、現在では母子感染予防対策が行われており、適切な処置をすることで0.5%以下まで感染率を下げることができます。
- 妊娠初期でのHIV検査
- 妊婦への抗HIV療法
- 帝王切開術
- 帝王切開時のAZT点滴
- 子どもへのAZTシロップ予防
- 子どもへの抗HIV療法
HIV感染のメカニズム
HIVの感染確率はHIVウイルスの量によって高まる
HIVはウイルス量によって感染確率が高まることが研究によりわかっています。
HIVウイルスは、きちんと薬を服用していれば発生量を抑えることができるので、さらなる感染の予防にもつながります。
但し、HIVやエイズを広めてしまう人たちは自分が感染者だとわかっていない場合がほとんどで、治療者や感染初期の患者よりも非常に多くのウイルスを保有していると考えられます。
免疫力によっても感染率は変わってくる
様々なウイルスが体内に侵入してきた場合、体内の免疫力によってブロックされます。
この免疫力が下がることで感染確率も高まると言われており、これはHIVのみでなくB型肝炎やC型肝炎などの感染症にも当てはまります。
最後に
HIVウイルスの感染確率は、それ単体で見ると限りなく低いものですが、母子感染以外は複数回に渡り発生する行為がほとんどで、当然のことながら回数が増えれば感染の可能性も高まっていきます。
HIVやエイズの危険性を十分熟知した上で、自分のライフスタイルを考えていくことが、最大の予防方法でしょう。
[cc id=1531 title="さくら検査研究所"]